間人蟹物語
間人蟹(たいざガニ)
山陰地方では、ズワイガニを"松葉ガニ"と呼んでいます。"松葉ガニ"は、地元の特産物として北海道や海外産のズワイガニとは分けて扱われます。
その松葉ガニの中でも京都府の港(間人・浅茂川・宮津・舞鶴)に水揚げされたものだけに緑のタグが付けられ、間人港に水揚げされた松葉ガニのみ「間人ガニ(たいざガニ)」の文字と船名の書かれた鑑札が一匹一匹に付けられています。
昭和の初めから中期、間人港が最高のにぎわいを見せた頃、底曳船は全部で12隻。毎日が大漁で、カニ、イカ、鯖等が船には山積みで、カニを"おやつ"として食べたという、今では信じられない時代がありました。カニが激減したのは昭和50年頃からで、一番多く獲られていた頃に比べ10分の1にまで減ってしまいました。そこで、漁業者や研究者、京都府が一体となり研究と漁場の整備に力を入れ、丹後のカニを「守り育てる」という事に成功致しました。今や底曳船は5隻となってしまいましたが、「間人ガニ(たいざがに)」はたくさんの人々の努力があって、今日、丹後町民の"誇り"となるまでに名をあげ、希少価値の高いカニとなりました。地ガニとして扱われる他港のカニにもオレンジ、ブルー、水色のタグが付けられています。「間人ガニ(たいざガニ)」と同じように名高く注目をあびております。
女将自ら冬の港に買い出し
11月5日 午後9時 間人ガニ漁出港。
毎年主人と女将は船員の家族と同じような気持ちで5隻の船を見送る。 私が尊敬する海運丸の佐々木茂船長さん。 ある穏やかな日、港で網の準備をしているところへおじゃましてお話しました。なにやら、今年は越前クラゲがいないから嬉しいらしい。カニも傷つかないし、網も破られないからいいね。などなど・・・
池田香代子
「うまし宿とト屋」の間人蟹(たいざガニ)料理
フルコースで一品一品味わいながら順にお召し上がり下さい
期間:11月〜3月末日まで
間人港のセリ場で女将自ら蟹選び | 活きたカニを食す前にお部屋でお披露目 | 食す寸前に調理 | ||
真珠を思わせるほどに繊細で清楚な甘さに満ちている「カニ刺し」 | 身がふっくら盛り上がる香ばしさがたまらない「炭火焼き」 | 茹で加減、塩加減、それがカニの味をきめる「茹でガニ」 | ||
カニガラスープに地野菜を添えてしゃぶしゃぶと3秒「カニしゃぶ」 | とト屋オリジナル、カニミソを使う「カニミソ雑炊」 | |||
|